彫刻家

 明治41年、広瀬町布部に生まれる。大正14年彫刻家を志し上京、内藤伸(郷土出身の木彫家)の内弟子として6年間師事、昭和6年独立作家となる。昭和2年第8回帝展に「初秋」が初入選、以来帝展6回、文展(無審査3回)、聖徳太子奉賛会展、日本木彫会展に出品。第1回文展に「相倚」第2回文展に「朝」を出品し連続特選。

 昭和14年第3回文展「真昼]以降昭和17年まで無審査出品。第2次世界大戦後は日展、二科展に発表。

 昭和35年から昭和42年まで同志により「朋人会」を結成し「丸善」で木彫を主体に発表、「藤門会」および「日本木彫会」の主要作家として活躍し多くの秀作を生み出した。

 代表的な作品に昭和12年の「相倚」、昭和13年の「朝」、昭和 15年の戦士を浮き彫りした「凱旋」のほか、沖縄の「島根戦没者慰霊塔]や島根県庁前と東京岸記念体育館前の「岸清一像」、山陰中央新報礼蔵の「出雲神話」、大社町出雲お国記念塔の「舞姿」などのモニュメンタルなものがある。