陶芸家

 1890(明治23)年、島根県安来市に生まれる。

東京高等工業学校窯業科卒業(現在の東京工業大学)。同校では2年下級だった濱田庄司(陶芸家)と親しく交わった。

 卒業後は京都市立陶磁器試験場に技師として入所し、1920年、京都市五条坂に工房「鐘渓窯」と住居を構え、本格的に陶芸家の道を歩み始める。

翌年の初個展では、東洋古陶磁の技法を駆使した雅やかな作品が好評を博したが、次第に自らの仕事に疑念を抱き、濱田を介して柳宗悦と親交を結ぶや作風を一変させた。

 昭和32年にはミラノ・トリエンナーレ国際工業展でグランプリを受賞するなどし、作り出された作品の優れた芸術性は国内外で高い評価を受けたが、人間国宝などの推薦を受けても全て辞退。河井自身は無位無冠を通し、生涯一陶工として制作をつづけた。

1925年には、柳、濱田らとともに「日本民藝美術館設立趣意書」の起草に参加し、その後は民藝運動の推進者として多くの工芸家を牽引していった。

 京都にある河井寬次郎記念館は、大工業を継いでいた兄・善左衛門が安来から呼び寄せられ、施行を担当した。