金重 素山(かねしげ そざん)
明治42年~平成8年、所蔵点数18点
桃山時代調の緋棒を得意とする備前茶陶の第一人者。人間国宝の兄・金重陶陽に師事し、桃山備前再現に共に尽力する。
後に、京都に出て人間国宝、石黒宗麿から彩薬の指導を受け、鶴山窯を築き、信楽焼を中心に作陶する。
昭和39年 帰郷し、岡山市に円山窯を築く。
- 昭和41年 電気窯による桃山調緋襷を発表し話題となる。
- 昭和49年 山陽新聞文化賞を受賞。
- 昭和57年 伊部に移り、牛神下窯を築く。
- 昭和58年 岡山県重要無形文化財保侍者となる。
- 平成2年 文化庁長官表彰を受ける。
- 平成3年 岡山県文化賞を受賞。
- 平成4年 勲四等旭日小授章を授与される。
(写真は備前 茶碗)