備前焼の魅力・用語と説明
備前焼の魅力や用語とその説明をご案内します。
備前焼の魅力
堅く締まった土肌に炎が描く天然の美。
- 「田土(ひよせ)」が生み出す地肌の存在感。
- 土と炎と偶然のたわもの「窯変」の美しさ。
- 茶陶にふさわしい侘びた たたずまい。
用語と説明
用語 | 説明 |
---|---|
窯変 (ようへん) | 備前焼の景色の一種。焚き口近くで、燠(おき)に深く埋もれて出来る表情のこと。 |
緋襷 (ひだすき) | 室内どうしがくっつくのを防ぐため、稲わらを巻いて焼いたときにできる襷状の赤褐色の筋紋の事をいいます。 わらのアルカリ分と胎土の鉄分とが化合して出来、今では人為的に作られます。 大きな作品やサヤの中に入れ、直接火があたらないで蒸し焼きになると器肌は白っぽく焼きあがります。 |
胡麻 (ごま) | 松割木の灰が熱で溶けて付着したものをいいます。ちょうど胡麻をふりかけたようである事から、こう呼ばれています。灰が多くかかり高温で溶けて流れ出たものは「玉だれ」「流れ胡麻」と呼ばれます。 |
桟切 (さんぎり) | 窯床においた作品が灰に埋もれ、いぶし焼き(還元焼成)になったため生じる窯変です。 窯焚きを止める直前に大量の木炭を投げ入れ、人工的につくられるものもあります。金・青・灰色等に発色します。 |
牡丹餅 (ぼたもち) | 備前焼の装飾方法のひとつで、皿や鉢などの平らなものに牡丹餅のような丸い形ができたものをいいます。 もともとは皿や鉢などの上にぐい呑みや徳利などを重ねた跡でしたが、今では人為的に作られています。 |
伏せ焼き (ふせやき) | 作品の上に別の作品をかぶせて焼くと、炎が直接当たらない部分が緋や還元焼成となり上下が異なった色になります。 蕪徳利などに多くみられ「かぶせ焼き」ともいいます。 |
青備前 (あおびぜん) | 熾き(おき)や灰に埋まったり、強い火によって器物の中で蒸し焼きになった時、青灰色になったものをいいます。 これを自然青といい、人工的に作られたものは食塩青といいます。食塩青は焚き終わる直前に焚き口から食塩を投げ込みつくられます。 |
白備前 (しろびぜん) | 京都の白土か、片上、三石の白土に白釉をかけた細工物が多いです。 江戸時代の白備前は釉薬をかけて焼いていましたが、明治の・大正時代には釉薬をかけず、白土を焼き締めました。 |