当館が所蔵するコレクションの中から、小野竹喬(1889-1979年)、池田遙邨(1895-1988年) の二人の作品を公開します。

 同じ時代に活躍した二人は、ともに絵をかくよろこびとともに生きました。遺された作品はいずれも彼らの人生の旅の足跡です。約80点におよぶ珠玉の作品を通して、人生を旅した二人の絵を描くよろこびを感じてください。

パンフ

 
     

                  小野竹喬 
明治22年(1889)~昭和54年(1979) 

小野竹喬 「夏山」
小野竹喬 「夏山」
 

明治22年  岡山県笠岡市に生まれる

明治36年  竹内栖鳳に師事

明治38年  栖鳳より「竹橋」の雅号をもらう

明治42年  土田麦僊とともに京都市立絵画専門学校別科に入学

明治44年  京都市立絵画専門学校卒業

大正05年  第10回文展に ≪島二作(しまにさく) ≫ が特選

大正07年  土田麦僊、榊原紫峰らと「国画創作協会(国展)」を設立

大正10年  土田麦僊らとともに渡欧、パリにて越年

大正11年  イタリア、スペイン、イギリスを訪れ、帰国

大正12年  雅号を「竹喬」と改める

昭和03年  国画創作協会解散

昭和04年  帝国美術院推薦となり、第10回帝展に出品

昭和22年  京都市美術専門学校教授就任

昭和25年  京都市立美術大学教授就任

昭和43年  文化功労者の表彰を受ける

昭和44年  勲二等受章 この年、京都市立芸術大学名誉教授となる

昭和51年  文化勲章受章

昭和54年  逝去 享年89歳

 

   

                池田遙邨
明治28年(1895)~昭和63年(1988)   

池田遙邨 「芒原」
池田遙邨 「芒原」

 

明治28年  岡山県倉敷市に生まれる

明治43年  大阪の松原三五郎が主宰する天彩画塾に入門し洋画を学ぶ

大正02年  水彩画の個展を開く。日本画家小野竹喬と出会い、日本画へ転向を決意する

大正03年  水彩画「みなとの曇り日」が第8回文展に入選

大正08年  同郷の小野竹喬を頼り京都に出る。竹内栖鳳の画塾「竹杖会」に入り「遙村」と
      号す。第1回帝展に日本画「南郷の八月」が入選

大正10年  京都市立絵画専門学校に入学。

大正13年  京都市立絵画専門学校卒業、研究科へ進む。

大正15年  京都市立絵画専門学校研究科卒業。このころから画号を「遙邨」と改める

昭和03年  安藤広重にならって東海道を東京までスケッチしながら徒歩旅行する

昭和11年  京都市立絵画専門学校助教授となる

昭和28年  画塾青塔社を結成、主宰する

昭和38年  紺綬褒章受章

昭和52年  勲三等瑞宝章受章

昭和59年  文化功労者として表彰される

昭和62年  文化勲章受章

昭和63年  逝去 享年92歳

  
    

 ◇イベント 《ギャラリートーク》  13時半~15時

 当館館長が出品作家や作品について解説。作品にまつわる数々のエピソードも紹介します。

 (1) 6月16日(土)    (2) 7月8日(日)