備前焼は、わが国の六古窯(瀬戸・常滑・丹波・越前・信楽・備前)の中で最も古い焼物です。

 
 備前焼の特徴は釉薬をかけないで焼く 無釉焼き締め の方法で、土と炎の融合によって生み出される素朴な焼き物です。もともと古墳時代からの 須恵器 の流れ汲むもので、すでに鎌倉時代には今日と同じような焼け肌をした備前焼が焼かれていました。


 一般的に 古備前 と総称されるされるのは主に 江戸時代 までの作品で、明治時代以降のものと区別されています。

鎌倉時代 「玉垂れ壺」   
鎌倉時代 「玉垂れ壺」   

 

 古備前展では、鎌倉時代の作品を始め、室町時代・桃山時代・江戸時代それぞれの時代の作品を展示しています。

 

桃山時代 「三石甕」・「一石甕」
桃山時代 「三石甕」・「一石甕」